Re: ヘルニアと部活② ( No.1 ) |
- 日時: 2005/01/29 15:42
- 名前: 冨岡カイロプラクティックオフィス <tcokobe@yahoo.co.jp>
- 参照: http://tco-kobe.net/
- ゆみさん、こんにちわ。
ヘルニアと診断されてからの3ヶ月間は、何か治療をされたのでしょうか? 何も治療をされていない状態で、部活をしていたのであれば悪化しているのかもしれません。 着地で踏ん張れない状態ですので、マラソンはきついかもしれません。 まずは、しっかりとヘルニアの治療をされる事が大切かと思います。 又、ヘルニアですが、様々な原因に部活がきっかけとなり、今回の症状が出ていると思います。 ですので、原因は部活だけではないと思いますよ。
|
Re: ヘルニアと部活② ( No.2 ) |
- 日時: 2005/01/29 23:51
- 名前: ゆみ
- アドバイスありがとうございます。
3ヶ月間、治療は特にしていません。 部活を1週間くらい見学とか、姿勢を 良くするなど位です。 着地では10回に1回位、ガクっという 感覚になりますが、踏ん張れます。 3キロ走れるんだったら7キロも 走れるような気がするんですが、 専門家から見るとどうなんでしょう?? 自殺行為??部活続けてる時点で 自殺行為なのでしょうが・・・。
|
Re: ヘルニアと部活② ( No.3 ) |
- 日時: 2005/01/30 09:00
- 名前: 冨岡カイロプラクティックオフィス <tcokobe@yahoo.co.jp>
- 参照: http://tco-kobe.net/
- >>3ヶ月間、治療は特にしていません。
過去ログを見たら、牽引と電気だけの様ですね。 正直、牽引と電気だけでは、改善は難しいでしょう。
>>姿勢を良くするなど位です。 姿勢を良くするだけでは、良くて現状維持かと思います。
>>着地では10回に1回位、ガクっという感覚になりますが、踏ん張れます。 通常のバレーでは、1回もガクッとはならないのが普通なのです。
>>3キロ走れるんだったら7キロも走れるような気がするんですが 走りきれるかもしれませんし、1キロも持たないかもしれません。 私は、高校時代に駅伝をしておりましたが、残り100mでスパートをかけた瞬間に激痛で走れなくなった経験があります。 走るという動作でも、体調・気候・気温・場所・走法・靴等の変化により、体にかかる負担は変わります。 今日は走れても、明日は分かりません。
>>自殺行為? ヘルニアを軽くみていると大変です。 歩行困難や排尿障害にもなり、最悪手術をしなければならなくなります。 高校2年生ですので、3年生のインターハイを目標に、まだ動ける今のうちに改善される事をお薦めします。
|
足に力が入らない ( No.4 ) |
- 日時: 2005/02/09 17:09
- 名前: ゆみ
- マラソン大会終わりました。
結局マラソンは腰の状態も良かったので 走りました。マラソンが終わってから 数日経ちますが腰は思ってたより大丈夫です。 でもやっぱり負担がかかってたみたいで 今日の部活の練習で、足に力が入らなくてがくがくに なる状態になってしまいました。 明日からは完全に練習を見学するつもりです。 腰も痛いんですが、足に力が入らない、膝ががくがく して走れない状態なんですが、これも ヘルニアからくるものなんでしょうか?? それとも腰の筋力低下からくるものなんでしょうか? 先生から見てこの状態はどうなんでしょう??
|
Re: ヘルニアと部活② ( No.5 ) |
- 日時: 2005/02/09 17:36
- 名前: 冨岡カイロプラクティックオフィス <tcokobe@yahoo.co.jp>
- 参照: http://tco-kobe.net/
- 結局、走ったんですね。
この掲示板で、色々な先生方が『ヘルニアは不良姿勢から』と書いておられますよね。 不良姿勢をとれば、椎間板へ不均等なストレスがかかります。 その状態で走れば、腰に対しバレーボールのジャンプよりは弱いですが、日常生活よりは強いストレスが断続的にかかります。 強烈なストレスであれば、いわゆるギックリ腰の様な状態になりますが、断続的なストレスは、今までの症状が全体的に底上げされた様な症状が出ます。 一気に症状が悪化しない為、断続的なストレスをかけ続けた方は軽く見がちですね。 足に力が入らず、膝がガクガクし走れない状態ですのでヘルニアが悪化したのかもしれません。(断言は出来ませんが・・・) ヘルニアの要手術レベルは、歩行困難や排尿障害です。 歩行困難や排尿障害まで行くと、我々では難しくなります。 早めの対応をし、今夏のインターハイまでに治して下さい。 ヘルニアを軽くみていると大変ですよ。 あくまでも文面からでの推測ですので断言は出来ませんが・・・
|
Re: ヘルニアと部活② ( No.6 ) |
- 日時: 2005/02/10 00:00
- 名前: masaki
- ゆみさん
自分は中学時代、無理をして腰を痛めてしまったので、 とりあえず腰を治すことをお勧めします。
冨岡カイロプラクティックオフィスさん (すみません。名前が分かりませんでした。) 先日、私はスキーで腰を痛めてしまいました。 前から腰椎分離症で腰の状態は良くなかったのですが、 スキーでは大学の4年間いためたことはなかったのですが、現在の状態は椎間板ヘルニアが加わってしまいました。(今は26歳です。) このページでヘルニアの治療方法は牽引と電気では 不十分とコメントしていましたが、今通っている病院は 牽引のみです。 その他はどのような治療が一般的に行われているのでしょうか? このまま、整形外科で治療を続けるか、整骨院のような 所で、治療を行うか考えています。 今後も本格的にスキー活動を行いたいと思っているので、なんらかのアドバイスをお願い致します。
|
Re: ヘルニアと部活② ( No.7 ) |
- 日時: 2005/02/11 16:35
- 名前: 冨岡カイロプラクティックオフィス <tcokobe@yahoo.co.jp>
- 参照: http://tco-kobe.net/
- masakiさんへ
まず、腰椎分離症でだけではあまり痛みは出ません。 分離症の殆どの方は、すべり症を併発されています。 すべり症が大きくなってくると、ヘルニアになる場合が多いです。 4年間痛めた事は無いのではなく、症状として現れなかっただけだと思います。 水面下では、徐々にすべりが大きくなっていたのだと思います。
極端な話、前方へすべっていたり、横へ歪んでいる骨を縦に引っ張っるわけです。 縦に引っ張る事により、スペースが出来てある程度は元の位置へ戻りますが、完全に戻るのは難しいですね。 その他の療法は、私の知りうる範囲のその他の療法は、低周波等の電気・温熱・投薬・マッサージ・リハビリ等です。
整形外科での治療で、改善の兆しがある様でしたらそのままお続けになられると良いでしょう。 ですが、一向に改善の兆しがなければ転院されるか、手技療法を受けられると良いでしょう。
尚、新しいスレッドでご質問される方が他の先生方からのアドバイスも貰いやすいとおもいますので、今後は新しいスレッドでご相談下さい。
|