腰痛ナビ 椎間板ヘルニアの勘所

■ 腰痛治療相談掲示板 【ホーム】  > 「腰椎分離症の運動制限」

   

腰椎分離症の運動制限

日時: 2007/09/20 09:07
名前: eri

小3の頃から腰椎分離症と診断され、一時期コルセット装着し、体育も見学をしておりました。その後、改善が見られないので、医者と相談の結果、体育参加、コルセットの装着も止めました。本人は、何かの拍子に足を痛が事があります。年に1回程度診察しています。現在は小6となり、小学校最後の運動会が近づきました。
さて、運動会種目に騎馬戦・組体操・マラソン・短距離があるのですが、医者からマラソンは以外に負担がかかると聞きましたので、マラソンと組体操(一度失敗して背中から転倒した為です)を見学にさせ、騎馬戦・短距離を参加させようと考えておりますが、騎馬戦への参加は見送った方が良いでしょうか?

Page: 1 |

Re: 腰椎分離症の運動制限 ( No.1 )
日時: 2007/09/20 10:45
名前: げんき本舗治療院・羽山  <mail@genkihonpo.com>
参照: http://www.genkihonpo.com

今現在分離症の状態はどのようになっているのでしょうか。年齢的に治癒の可能性のある時期だと思うのですが、治療を中止したという事は、レントゲンで分離した骨の癒合の可能性がなくなったと言うことなんでしょうか。

もし治癒の見込みがあるのでしたら、騎馬戦を含めて全ての競技はやめた方がいいでしょう。
息子も同じです ( No.2 )
日時: 2007/09/20 19:18
名前: スマイル(^。^)

運動会シーズンですね。
小学校5年になった息子も組体操があります。
4年生の2学期終わりに腰椎分離症が解り、コルセットをつけて、3学期の体育をすべて休みましたが良くはなりませんでした。

5年生よりコルセットも止めて、体育も普通にやり元気よく過ごしていましたが、やはり運動量が増えてくると腰を支えるものがきちんとしていないせいか、夏になり足の付け根が痛くなったり不調を訴えることが多くなりました。
整形外科、整体院、接骨院などあらゆる先生のお力をお借りしながら、今週は組体操(学校の先生ともよくお話して参加するものを制限しています)のある運動会に参加します。
徒競走も練習中は全速力を止めて、当日は本人の調子に合わせて、全速力で走る?のかな?と、思っています。
いつもいつも、子供の様子を見ながら親心は心配の渦ですが、本人も目いっぱい努力しているので親としては見守りながら、応援してやれることを頑張っていこうと思っています。
Re: 腰椎分離症の運動制限 ( No.3 )
日時: 2007/09/20 13:19
名前: りの

家の娘小5も分離症です。昨年は水泳、秋遠足(登山)マラソン大会見学でした。真夏の暑いさなか文句も言わず、コルセット着用しましたが治りませんでした。でも今年は全て参加です。テニス、卓球も週3日いきます。ただし、少しでも痛みだしたら即運動禁止と主治医、学校の先生ととりきめています。身体を動かすことが大好きな子なので無理をしないか、将来のことなど心配はつきませんがうまく付き合っていくしかないのかなと思っています。
Re: 腰椎分離症の運動制限 ( No.4 )
日時: 2007/09/20 16:55
名前: eri

皆様同じような思いをされているのだと、心強くなりました。ありがとうございます。

コルセット装着時は毎月整形外科でレントゲンを撮って様子を見ていました。絶対安静で小学校までの送り迎え(ランドセルもしょわせずに)をしておりました。小さい時には治ることもあるから。という先生のお話でしたが、2年程してもくっついたような気配がありませんでした。レントゲンでは、よく見るとまだ離れているのがわかります。

小学生は心身ともに成長する時期なので、治らないならば、行動を制限するよりも、思いっきり生活させてあげた方が本人の成長には良いと思う。と先生の言葉があり、話し合った結果、体育等他の子と変わらない生活をさせるようになりました。
現在は、いっぱい歩くと足首あたりが痛くなる状況で、
他の時には疼痛を訴えることがなくなってきました。



Page: 1 |

病院・治療院検索


 

 

■ 関連コンテンツ ■


▼ このスレッド 「Re: 腰椎分離症の運動制限」 に返信する。

=注意= 下記のフォームは、(eri)さん達(「このスレッドを立られた質問者」と、その質問に「回答する方」)用のフォームです。

→ 違う方が質問を書き込む場合、ご自身で新しいスレッドを立られて質問することをお勧め致します。

▼ 「質問」「書き込む」前に・・・

 同じような質問が過去にされていないか?下記の検索フォームで一度調べてみて下さい。

▼ 過去の質問や回答の中に、有益な情報が含まれているかもしれません。

腰痛は様々な要因でおこります。自己判断はせず、「医師・専門家」の指示を仰ぎましょう。

 

(C) Management-start form April,2003  サニーデイ.

腰痛ナビ よくわかる!椎間板ヘルニアの勘どころ 四十肩・五十肩の勘所 肩こり百科