腰痛ナビ 椎間板ヘルニアの勘所

■ 腰痛治療相談掲示板 【ホーム】  > 「側湾症が原因・・?」

   

側湾症が原因・・?

日時: 2005/03/31 11:57
名前: MEG

腰痛に悩まされています。現在27歳ですが、中学2年の頃、健康診断で側湾症と言われました。その時は
痛み等は全くあるませんでした。再検診と言われて行きましたが、痛みがないせいかレントゲンを撮ったただけで、治療の必要の有無、治療法等のコメント等が全くなく、ただ側湾だと診断されただけで終わりました。腰椎辺りから左へ曲がっているので、姿勢を腰から右に向く様に意識していたら痛みが出てしまい、今は洗顔で腰をかがめるだけでも痛いですし、椅子に座っているのが辛い状態です。立っている時の方が楽です。
2年程前から趣味で乗馬をしていますが、週に1回、1回45分のレッスンを2レッスン出ている程度では症状は出ないのですが(レッスンの間15分は休憩時間あり)、3レッスン(続けてではなく1時間空けたりしても)出ると、筋肉痛が治った後でも腰の痛みが残ります。それで整形外科に行ったのですが、やはりレントゲンを撮られ、痛み止めの薬と湿布をもらうだけなので、少し腰を使うとすぐに痛めてしまうという繰り返しです・・。
もし側湾症が原因なら、薬と湿布という一時的な治療ではなく、根本から治したいです。ただ、整体、接骨院、整形外科、カイロプラクティックなどいろいろありますが、どこに掛かればいいのかわかりません。
そして根本から治す方法を教えて下さい!!側湾は治せるものなのでしょうか・・?
メンテ

Page: 1 | 2 | 3 |

Re: 側湾症が原因・・? ( No.1 )
日時: 2005/03/31 14:10
名前: 壮快カイロプラクティック 松本 斉  <sokai-chiropractic@herb.ocn.ne.jp>
参照: http://www13.ocn.ne.jp/~sokai/

検査などをしていないので明確にはお答えできませんが、MEGさんの場合、側湾と腰痛は別物の印象があります。

まずMEGさんの側湾ですが、痛みが無かった事や発見された時期などから推測して、おそらく先天的なものではないかと思います。

側湾症は大きく分けて、構築性(先天的)側湾と機能的(後天的)側湾の2種に大別されます。
機能性のほうは、主に筋肉の短縮によって背骨が引っ張られるためのもので、これは原因を取り除けば速やかに改善します。
筋肉が短縮した状態では、一般的に痛みやコリなどの不快感を感じるはずですが、中2の頃のMEGさんは痛みが無いと書いておられますので、これには該当しないと推測します。

一方、構築性の側湾症は成長期の女性に多く、しばしば捻れを伴います。医師がレントゲンを撮って側湾の診断だけしかしなかったのは、手術以外には方法が無く、手術しなければいけないほど深刻な状態ではないという判断のためではないかと思います。

私がMEGさんの場合、側湾と腰痛は別物と想像するのは、側湾自体が原因と考える材料がご相談中に無い事と、この側湾以外では一般的に腰痛の方が最も多く訴える症状だからです。

洗顔で腰を屈める事、椅子に座っている事、乗馬をする事はどれも腰痛になった方には痛みを誘発するものです。
治療も大切ですが、原因を作らない事はもっと大切ですから、出来るだけ腰を屈めない、椅子に座るときに腰を丸めない、といった事によく注意をして下さい。

腰痛を根本から治すのでしたら、腰痛治療に実績のある手技療法(カイロプラクティックや鍼灸、整体など)を探してみてください。
治療を受けた人に聞いたり、回りでの評判を確かめたりして慎重に選んでください。鍼灸以外は免許制度が無い為、正直あまりお勧めできない所も相当に多いのが現状です。(単に下手だけならまだしも、物販が目的だったり、誠実な対応でなかったり)
直接電話で相談してみて、説明が納得できるか、対応が誠実かなど感じてみるのも良い方法です。
メンテ
Re: 側湾症が原因・・? ( No.2 )
日時: 2005/03/31 17:52
名前: MEG

詳しいご解説をどうも有難うございました。
良い治療をしてくれるところを探すのは大変そうですネ、整体に行って余計に痛めた友人もいるので・・。
日常も腰に負担をかけない様に心がけます。
メンテ
Re: 側湾症が原因・・? ( No.3 )
日時: 2005/11/10 20:33
名前: ものさし

私は今小学校5年です。しせいが悪いので側湾症 になってしまいました。肩甲骨の位置が右左違います。私の知り合いはS字なのに私は右にかたよってねじれています。腰がいつも痛いです。     でもアトピーではありません。 
メンテ
Re: 側湾症が原因・・? ( No.4 )
日時: 2005/11/19 14:11
名前: ものさし

私は側湾症のC形でした。また、メールします!
メンテ
Re: 側湾症が原因・・? ( No.5 )
日時: 2005/11/20 10:11
名前:   <kosei2@01.plala.or.jp>

私は、施設で、暮らしているものですが、ここ何日か、咳が止まらず・・・施設の看護士に診てもらった結果、「側湾症」+「猫背」が原因だったと言われ、今・・・背筋を鍛える運動をしながら、暮らしていますが、腰やら背中が、とても2痛いです。これって、一生・・・直らないのかな?
メンテ
Re: 側湾症が原因・・? ( No.6 )
日時: 2005/11/20 11:23
名前: 冨岡カイロプラクティックオフィス  <tcokobe@yahoo.co.jp>
参照: http://tco-kobe.net/

愛さんの咳が、側彎や猫背からのものか、風邪等からのものか、医師による診断を仰いだほうが良いかと思います。

確かに、側彎や猫背は、肺や気管を圧迫する場合があり、圧迫される事で咳を良くする方も居られます。
当院では、喘息で来られる方も多く、側彎や猫背を矯正する事で、喘息が改善された方は少なくありません。
ただ、側彎や猫背は、腹筋や背筋のトレーニングだけで改善するのは難しいでしょう。

尚、新しくスレッドを立ててご相談される方が、多くの先生方からアドバイスが頂けるかと思いますよ。
メンテ
Re: 側湾症が原因・・? ( No.7 )
日時: 2005/11/22 20:51
名前: ものさし

私もせすじをピン!とのばしていないのがげいいんです。 
メンテ
Re: 側湾症が原因・・? ( No.8 )
日時: 2005/12/08 16:50
名前: きょん

私は32歳です。3年程前に突然腰の激痛をきっかけに、今でも年に1、2回ですが腰の痛みがある程度ですが、その都度整形外科に通院しています。その時にはじめて学童期の側湾症だと診断されました。
子供の頃から姿勢が悪いことや、歯並びも少し悪かったり・・立った写真を撮った際、少し左に傾いていたりしていたのは気がついていましたが、最近とても気になることがあって、左側の頬にだけはっきり法令線が出てきて消えません。もちろん年齢もあるとは思いますが、片側だけって事もあり、側湾症は顔のゆがみにも関係してくるのでしょうか?
メンテ
Re: 側湾症が原因・・? ( No.9 )
日時: 2006/01/07 01:32
名前: なつ

私は75°位のSの側湾だったため中一で手術をしましたが中二の頃にはばりばりバレーボールを部活でやってましたよ(^口^)現在高校3年ですが何不自由なく高校生活Enjoyしてます☆困るのはプールとかに行くのは遠慮しちゃうことぐらいですかね。数人しか側湾で手術したことを言っていないので。極度に曲がっている方はそのままだと肺が圧迫されて息もしにくくなっちゃうので、将来の見栄えのこととかで手術を悩んでいる方は手術をすることをお勧めします。
メンテ
Re: 側湾症が原因・・? ( No.10 )
日時: 2006/04/06 21:04
名前: 雅姫

私は今15歳なのですが、2歳の頃に側湾症と医師に言われました。
90度くらいの側湾なのですが、医師に「神経がたくさんある場所だから手術は危険。歩けなくなるかもしれない。」と言われています。
日常生活の中では、やはり軽い運動をしたり、歩いただけでも痛くなります。そして人目も気になります。
今のままで手術をするとホントに歩けなくなるんですか?また、手術をしないと将来どうなるんですか?
メンテ

Page: 1 | 2 | 3 |

病院・治療院検索


 

 

■ 関連コンテンツ ■


▼ このスレッド 「Re: 側湾症が原因・・?」 に返信する。

=注意= 下記のフォームは、(雅姫)さん達(「このスレッドを立られた質問者」と、その質問に「回答する方」)用のフォームです。

→ 違う方が質問を書き込む場合、ご自身で新しいスレッドを立られて質問することをお勧め致します。

▼ 「質問」「書き込む」前に・・・

 同じような質問が過去にされていないか?下記の検索フォームで一度調べてみて下さい。

▼ 過去の質問や回答の中に、有益な情報が含まれているかもしれません。

題名 スレッドをトップへソート
名前
E-Mail
URL
パスワード (記事メンテ時に使用)
利用規約
コメント

   クッキー保存

※ボタンが押せない場合、「利用規約」欄のボタンを押しなおしてみて下さい。

腰痛は様々な要因でおこります。自己判断はせず、「医師・専門家」の指示を仰ぎましょう。

 

(C) Management-start form April,2003  サニーデイ.

腰痛ナビ よくわかる!椎間板ヘルニアの勘どころ 四十肩・五十肩の勘所 肩こり百科