Re: 腰痛と股関節の痛み ( No.1 ) |
- 日時: 2007/02/21 20:56
- 名前: sakuya
- 私も似たような症状です。23才ですが、年齢的にも不安ですよね。
レントゲンやMRIもやりましたが異常はありませんでした。
筋肉のコリであればマッサージとかでよくなりそうですがそれはどうですか? 良くならないのであれば神経痛ではないでしょうか??
素人がコメントしてすいません。
|
Re: 腰痛と股関節の痛み ( No.2 ) |
- 日時: 2007/02/22 00:43
- 名前: やすお
- >さくやさん
いいえとんでもないです! コメントどうもありがとうございます!
一応整骨院の先生には、週に一度ほどマッサージをしてもらってるんですが、それでも中々よくならず… 今朝起きたら、何故か足の付け根と恥骨部分にひどい痛みを感じたので、もうガマン出来ずに整形外科に行ってきました。
整形外科の先生がおっしゃるには、骨(骨盤部分)には異常はないとのことでした。 足の痛みについては、やはり長時間革靴で歩き回ることによる筋肉の疲れ、コリが大きいと思われるとのことでした。
ただ、足の疲労が恥骨部分の筋肉のスジにも影響してるとのことで、恥骨部分に二本注射を打ってもらいました。 その後は恥骨部分の痛みは嘘のように消えましたが、腰と足に関しては今後も経過を見ていこう、と言われました。
現時点では、sakuyaさんの仰るとおり、坐骨神経痛の疑いもあるそうです。
当分は予後を見て、気長に病院通いしていくしかないのかな、と思っています。 お互い大変ですね…頑張りましょうね!
|
Re: 腰痛と股関節の痛み ( No.3 ) |
- 日時: 2007/09/09 18:29
- 名前: かずま
- 股関節の脱臼や背骨の骨のずれはレントゲンなどには殆ど写らないそうですよ。ぼくは20歳ですけど、小学校六年生のときに体育の授業のときに股関節を傷めました。歩いたりするとちくちく痛みます。特に急がなきゃいけない時に早足になると痛みが増します。接骨院に通っていますが徐々によくっています。治療内容は脱臼を完全に正しい位置に戻してから傷んだ筋肉の腫れをひかせ機能を回復させるマッサージをしてもらっています。腰も股関節を傷めたころから痛くなたので同時マッサージで治療してもらっています。股関節を治療してもらったあとは非常に歩きよくなります。完治するといいな。
|
Re: 腰痛と股関節の痛み ( No.4 ) |
- 日時: 2007/09/10 12:13
- 名前: ぱお
- 腰痛を長く抱えてきた人にありがちな骨盤のゆがみだと思いますよ。それにより股関節にズレが出ます。
病院では病的にゆがんでるレベルでなければ正常といいます。 私もヘルニアを長く抱えていましたので骨盤のゆがみを生じて股関節のズレとなり股関節痛で歩くのも 大変でしたが、カイロの先生にレントゲンを見せた所そういった事を指摘され治療を受けて改善しました。 レントゲンを借りてカイロの先生などに見せればよいと思いますよ。
|
Re: 腰痛と股関節の痛み ( No.5 ) |
- 日時: 2007/09/10 17:12
- 名前: げんき本舗治療院・羽山 <mail@genkihonpo.com>
- 参照: http://www.genkihonpo.com
- まずよく皆さんがお間違いになっているんですが、整骨院の資格で、マッサージを主体にするのは違法行為です。整骨院の資格は柔道整復師という国家資格ですが、補助的にマッサージを行うことはできても(これも違法と考える人もいます。法的に定説がないからです)、主として行うことはできません。その前に、柔道整復師は、マッサージの技術も知識も知りません。カリキュラムにマッサージがないからです。
マッサージは、あん摩マッサージ指圧師という国家資格を持っているか、医師の指示の元で理学療法士が行うかでないとできません。なお、最近よくある15分○○円とか言うところはたいてい無免許ですので気をつけてください。
さて、治療ですが、骨格のゆがみはもちろんですが、腰・骨盤周囲の軟部組織、つまり筋や靱帯を含めて詳細に検討する必要があります。骨だけみても、筋肉だけみても、どちらもあまり効果は上がりません。
腰や骨盤周囲だけではなく、全身の状態を見るオステオパシーとかカイロプラクティックとか鍼灸をお探しになってみてください。
|
Re: 腰痛と股関節の痛み ( No.6 ) |
- 日時: 2009/02/18 13:24
- 名前: kyoco
- 家の床は、傾いたりしていませんか。長く暮らすうちに、体へのゆがみは深刻になるように思います。
水平な床で生活し、長い時間かけてゆがんできた体を、少しずつ体が戻してくれるには、やはり時間がかかると思いますが、考慮したい要因だと考えます。
|