腰痛ナビ 椎間板ヘルニアの勘所

■ 腰痛治療相談掲示板 【ホーム】  > 「腰痛と車の上下動」

   

腰痛と車の上下動

日時: 2010/10/01 14:43
名前: コウ

こんにちは、当方の腰痛について御教授下さい。

サスペンションの固いクルマに乗って腰を痛めてしまいました。
最初は違和感があるくらいだったのですが、1週間程度のうちにどんどん重くなり、現在ではクルマに乗れない感じにまでなってしまいました。
部位は、右腰の腸骨付近と、腿の付け根と、尾骶骨の右上、いずれもn腰の右側のみです。

10年以上まえに重たいものを持ち上げてから少しクセはついていましたが、日常生活に影響はありませんでした。
ところが今回の症状は50日近く経っても収まらず、日常生活にも支障が出ています。
歩行はまあまあ可能ですが、飛んだり跳ねたりはもちろん、小走りやクルマに乗車しての上下動はNGです。
「激痛」というような我慢できない痛みではありませんが、絶えず重たさと違和感と痛みに悩まされています。

1軒目の整形外科では骨に異常は見つからないので筋肉性の痛みでは?と言われ、湿布と痛み止めのクスリをもらいました。
カイロではカラダの左右の歪みから来ていると言われ施術を4回ほどやりましたが、あまり効果を感じられずにいます。
2軒目の整形外科では姿勢と力の入れ具合で直ると言われ、3軒目では骨と神経に損傷は無いと言われ、現在に至っています。

しかし症状はどうにも快方に向かわず相変わらずの痛みと重さがあります。
ここしばらくはクルマも運転しておらず、他車に乗車の時はクッションを敷いたりしています。

そこで「固いバネのクルマで起こりうる腰痛」について考えられる原因と、ストレッチや腰痛体操などをして良いものかどうか、御教授いただきたくお願い申し上げます。
メンテ

Page: 1 |

Re: 腰痛と車の上下動 ( No.1 )
日時: 2010/10/01 14:43
名前: 鈴蘭台カイロプラクティック  <suzurandai.net@hotmail.co.jp>
参照: http://www.suzurandai.net/

不安定な場所に居れば、絶えずバランスを取る必要があり、車や電車では、よりバランスを取る必要があります。
足廻りを固めた車は、車体は安定しますが車内に居る人間は不安定となり、カーブを曲がる時などはお尻から腰を利用して安定を図ります。
その為、骨盤や腰部への負荷は大きくなり、遠心力が高くなれば負荷も大きくなります。
レーサーがバケットシートを利用するのは、不安定さを解消する為です。
人間の骨格構造上、立位より座位の方が腰への負荷は大きくなります。
足廻りを固めた車は、路面のギャップを拾い易く、下からの突き上げが大きくなり、ノーマル車よりも腰への負荷は大きくなります。
バケットシートなどの座面の低いシートであれば、股関節より膝関節が上に来る為、腰椎が後彎し腰痛を覚えやすくなります。
また、足廻りを固めた車の多くは車高が低く、乗り降りの際に腰への負荷が大きくもなります。

骨に異常は無いとの診断は、骨折やヒビ、脱臼や腫瘍など腰痛の原因と考えられる事柄が、画像上からは見当たりませんとの事。
カイロプラクティックを行う者の腕の差は極端にあります。
お体を拝見しておりませんので断言は出来ませんが、カイロプラクティックにて的確な施術を行えば改善出来るかと思います。
ストレッチや腰痛体操は、お体の状態によって異なりますので、専門家の指導の下で行われる事をお勧めします。
メンテ

Page: 1 |

病院・治療院検索


 

 

■ 関連コンテンツ ■


▼ このスレッド 「Re: 腰痛と車の上下動」 に返信する。

=注意= 下記のフォームは、(鈴蘭台カイロプラクティック)さん達(「このスレッドを立られた質問者」と、その質問に「回答する方」)用のフォームです。

→ 違う方が質問を書き込む場合、ご自身で新しいスレッドを立られて質問することをお勧め致します。

▼ 「質問」「書き込む」前に・・・

 同じような質問が過去にされていないか?下記の検索フォームで一度調べてみて下さい。

▼ 過去の質問や回答の中に、有益な情報が含まれているかもしれません。

題名 スレッドをトップへソート
名前
E-Mail
URL
パスワード (記事メンテ時に使用)
利用規約
コメント

   クッキー保存

※ボタンが押せない場合、「利用規約」欄のボタンを押しなおしてみて下さい。

腰痛は様々な要因でおこります。自己判断はせず、「医師・専門家」の指示を仰ぎましょう。

 

(C) Management-start form April,2003  サニーデイ.

腰痛ナビ よくわかる!椎間板ヘルニアの勘どころ 四十肩・五十肩の勘所 肩こり百科