![]() |
腰痛専門 検索・情報サイト 「腰痛ナビ」 |
女性の腰痛_3 〜妊娠中の腰痛の原因(1)_ホルモン(リラキシン)による影響と予防対策。今回は、女性の腰痛で最も深刻なものの1つ、「妊娠中の腰痛」についてお話させていただきます。 また、妊娠中の腰痛を予防する方法も提案させて頂きますので参考にして下さい。
なぜ、妊娠中に腰痛がおこるの? 〜妊娠中の腰痛の原因として考えられる2つの事。 「妊娠中の腰痛」は、いくつかの原因が考えられる為、大きく2つに分けました。 本ページでは、「リラキシンというホルモン」による影響が、妊娠中の腰痛の原因になることを解説します。 次ページで、「姿勢的影響」と、順を追って解説してゆきます。
1- ホルモン(リラキシン)による影響 2- 姿勢的(生体力学的)による影響 (次ページ)
1- ホルモン(リラキシン)による影響。皆さんも、1度は、「女性ホルモン」や「男性ホルモン」といった言葉を聞いたことがあると思います。 ここでは、その「女性ホルモン」の1つ、「リラキシン」について、お話させて頂きます。
リラキシンとは? リラキシンとは、「卵巣ホルモンの1種」で、その分泌は以下の時であると言われています。
リラキシンが分泌される時期。 ●「生理前」 ●「妊娠3ヶ月〜産後2‐3日」
リラキシンの作用は? リラキシンの作用を簡単に言うと、「関節を緩める(ゆるめる)」と、いうことです。 出産時を例にしてみましょう・・・ 出産時には、約2500g〜3500gの赤ちゃんが狭い骨盤を通って出てきます。 その出産を、よりスムーズにするために、
さらに、出産時以外でも 「リラキシン」の分泌によって、「生理前」や、特に「妊娠中〜産後」には、骨盤に限らず体中の関節を緩める可能性があることです。 その中でも、関節を強く支えている「靱帯(じんたい)」を緩めると言われているのです。 そして、体の関節というのは、「靱帯」に限らず「筋肉」や「腱 (例:アキレス腱など)」などの支持組織によって支えられています。 このことからも、強く関節を支えている「靱帯」が緩んでしまった場合、大きく2つの事が考えられます。
リラキシンにより、靱帯が緩んでしまった場合どうなるのか? ● 関節の動く範囲が過剰になる。 ● 関節を支えるために、筋肉・腱・関節へのストレスが大きくなる。
特に、妊娠はお腹が大きくなり、腰への負担が大きくなります。 体重の変化も妊娠から出産までに、約11kg〜14kg増えるそうです。(この負担については次回説明) そして、 この「リラキシン」の影響で、「関節が緩くなる」 ⇒ 「筋肉」や「関節」に普段以上の負担が加わるのです。 この事実が、「妊娠中の腰痛」の大きな原因となり、「腰痛とは」で紹介した「1〜3 (ぎっくり腰や椎間板ヘルニアなど)」の腰痛になる可能性が非常に高くなります。 又、これも「腰痛とは」で紹介していますが、「構造的(解剖学的)に負担のある方」や「普段から腰痛のある方」は、妊娠中にその腰痛が悪化する可能性がある事を、十分ご理解いただけると思います。
〜 まとめ 〜 妊娠中の腰痛の原因(1) -ホルモン(リラキシン)による影響妊娠中は、お腹が大きくなって腰への負担が大きくなる。 ↓ さらに、ホルモン(リラキシン)の影響で関節が緩るむ(ゆるむ)。 ↓ 関節が緩くなる事で、筋肉や関節に、普段以上の負荷が加わってしまう。 ↓ 結果、妊娠中に腰痛症状がおこる。
妊娠中の腰痛を予防するには?これから「妊娠の予定がある方」や「妊娠中の腰痛の方」へ、ご提案をさせていただきます。 上記にあてはまる方は、赤ちゃんへの影響のために、いろいろなケアをなされていると思います。 例えば、「飲み薬」についても、十分に注意をされているでしょう。 私は、それと同じくらいに、「母体に対しても身体のケア」が、必要であると考えています。 現在、お腹の赤ちゃんのためにも、「妊娠中も適度な運動が必要」と、言われています。 妊娠ということだけでも、体を動かしにくくなりますが、もし仮に腰痛で母体がさらに動かなくなれば、母子共に健康的であるとは言いにくいと考えているからです。
妊娠中の腰痛に関する質問と回答腰痛治療 相談掲示板に寄せられた本ページに関連する質問と回答です。直接お体を拝見しての回答ではありませんので、一例、治療・体験談として参考にして下さい。
目次 : 女性の腰痛 > 次は、「妊娠中の腰痛_2 〜姿勢的(生体力学的)による影響〜」です。
|
〜 「妊娠中の腰痛 〜ホルモンによる影響」についての情報を募集しています。 |
どんな小さなことでもかまいません、こんな感じだった等の体験談や治療体験など、関連情報をお持ちの方、ご協力をお願い致します。 ※印は入力必須ですので、必ずご記入下さい。 |
※重要 -腰痛は様々な原因で起こります。自己判断はせず、必ず、医師・専門家の診断を仰ぎましょう |
腰痛は、様々な要因でおこります。自己判断せず、必ず、医師の診断・専門家のアドバイスを仰ぎましょう。
|