![]() |
腰痛専門 検索・情報サイト 「腰痛ナビ」 |
女性の腰痛_5 〜出産から出産後の育児や子育てが原因の腰痛の治療と予防対策。今回は、出産から出産後(育児・子育て含む)に、考えられる腰痛についてのお話です。 まずは、わかりやすくするために、出産後に考えられる腰痛について、
出産後に考えられる腰痛 1- 出産による腰痛 2- 出産後 - 育児・子育てによる腰痛
又、「出産」と「出産後-育児・子育て」と、大きく2つに分けたものを、さらに細分し、それぞれの問題がなぜ産後の腰痛の原因になるのか? それぞれの概要、ならびに治療や対策などを見てゆきます。
「1- 出産による腰痛」の原因と対策ここでは、本セクション「1−出産による腰痛の原因」を、下記、1〜5の問題(「ホルモン」・「姿勢的なもの」・「恥骨結合」・「仙腸関節」・「筋肉」)に分けて説明してゆきます。 なお、「1-1 ホルモンの問題」と「1-2 姿勢的な問題」は、前ページ「妊娠中の腰痛」に同様の説明があるので、本ページでは省略させていただきます。 詳しくは、それぞれの項目をクリックしてご確認下さい。 ● 1-1 ホルモンの問題 ● 1-2 姿勢的な問題
それでは、次の「1-3 恥骨結合の問題」から見てゆきましょう。
● 1-3 恥骨結合の問題出産後の腰痛で注意しなければならないことに、「恥骨結合の分離」があります。 ※ 恥骨結合の場所は、下記、骨盤のイラストで確認して下さい。 骨盤は、妊娠中にホルモンの影響で緩みます。 そこに、 出産の強い負荷(狭い骨盤の間を赤ちゃんが通ることは大きな負荷になります)が加わります。 そのことにより、骨盤の中でも特に、恥骨結合の部分に障害(恥骨結合の分離)が出る可能性が高くなり、産後の腰痛の原因になることがあります。 なお、この「恥骨結合の分離」は、専門病院の超音波検査で診断が可能です。 又、この恥骨結合の問題における対策として、「関節を安定させる専用のベルト」で、症状を和らげる事ができます。
● 1-4 仙腸関節の問題骨盤の後方にある左右2ヶ所の関節、「仙腸関節」にも大きな負担が加わります。 この部分も非常に強い靭帯で支えられていますが、妊娠・出産によって関節がゆるくなりバランスを失い、腰痛の原因になることがあります。 こちらの仙腸関節の問題への対策においても、「関節を安定させる専用のベルト」で、症状を和らげる事ができます。
● 1-5 筋肉の問題出産によって骨盤の底にある筋肉が緩んでしまい、このことが原因で産後の慢性的な腰痛など、以下の症状が出ることがあります。 ● 咳やくしゃみで失禁する。 ● 産後、慢性的な腰痛が残る。 この問題への対策としては、適切なエクササイズや治療が必要になります。
2- 出産後の「育児・子育て」による問題が原因でおこる腰痛。ここまで説明してきた「1−出産による腰痛」の原因が残っている場合、育児や子育てによって腰痛症状が悪化する可能性があります。 その主だった原因は、「1−姿勢の問題」 「2−母体の問題」の2つです。
● 育児や子育てにより、腰痛症状を悪化させる原因となる可能性があるもの。 1- 姿勢の問題 2- 母体の問題 上記2点が、出産後の子育てによって、産後の腰痛症状を悪化させる原因としてあげられます。 それでは、まず、「姿勢の問題」を見てから「母体の問題」へと進み、それぞれの問題の概要や注意点を見てゆきましょう。
2-1 姿勢の問題 〜アンバランスな姿勢が産後の腰痛の原因に出産後は、赤ちゃんをだっこ、おんぶしなくてはいけません。 約3s前後もある赤ちゃんを、腕や腰で支える結果、「姿勢がアンバランス」になり、産後の腰痛の原因となります。 この「姿勢の問題 - 姿勢のアンバランス」は、腰痛の他にも、肩こり、頭痛の原因になることもありますので注意が必要です。 さらに注意して頂きたい点として、先に説明してきた「1−出産による腰痛」の原因が残っている場合では、腰痛症状が悪化する原因となりえますので、十分な対策と注意が必要です。
2-2 母体の問題 〜腰にかかる大きな負担に注意出産後、体重がもとに戻るまでには5週間前後。 又、産褥期(さんじょくき - 母体が妊娠前の状態に回復するまでの期間)は、約6〜8週間かかると言われています。 この、体力や筋力が低下している時期に、重たい赤ちゃんを抱くと腰に大きな負担がかかりますので、特に注意が必要と言えます。 繰り返しますが、「姿勢の問題」同様、先出「1−出産による腰痛」の原因が残っている場合、腰痛症状悪化の原因となる可能性になりますので、十分な対策と注意が必要です。
出産・産後・子育て期の腰痛におすすめしたい治療や対策。以上のように、「出産」は、母体(特に骨盤)に大きな負担をかけます。 特に、何のケアもないまま出産を繰り返しますと、この症状が重なり、筋肉や靭帯、関節に「退行性の変性」を、もたらします。 ひどい場合には、仙腸関節の骨化が起こる場合もあります。 ですから、「自然分娩」をした直後の方、近い将来「出産の予定」のある方には、早めの治療、以下の対策お勧めいたします。 ● 恥骨結合や仙腸関節に問題がある場合、専門家の指示のもと専用ベルトで安定させる。 ● 骨盤の底にある筋肉のエクササイズを行う。 ● 無理な姿勢で赤ちゃんを抱っこ、おんぶしない。 ● 適度な運動を心がける。 ● 骨盤がゆがんだ状態で固定されないよう、早い段階で適切な治療を受ける。
出産後・子育て期の腰痛に関する質問と回答
目次 : 女性の腰痛 > 次は「産後の腰痛」について解説します。
|
〜 「出産、産後の腰痛」についての情報を募集しています。 |
どんな小さなことでもかまいません、こんな感じだった等の体験談や治療体験など、関連情報をお持ちの方、ご協力をお願い致します。 ※印は入力必須ですので、必ずご記入下さい。 |
※重要 -腰痛は様々な原因で起こります。自己判断はせず、必ず、医師・専門家の診断を仰ぎましょう |
運営サイトのご案内
腰痛は、様々な要因でおこります。自己判断せず、必ず、医師の診断・専門家のアドバイスを仰ぎましょう。
|