ストレスと腰痛の不思議な関係
腰痛で悩んでいるのに、X線やMRIなどの検査では、どこにも異常が見られない・・・。
この様に、骨格や臓器に異常が見られない原因不明の痛みや不快感を「不定愁訴」言います。
これら「不定愁訴」の原因は、ストレス反応であることも考えられます。
このページでは、なぜ「ストレス」→「腰痛(不定愁訴)」が引き起こされるのか?そして、その対策を解説してゆきます。
なぜストレスが溜まると腰痛になるの?
仕事や地域での人間関係がうまくいかなかったり、物事がうまくいかなっかたりしてイライラが続いた時など、皆さん「ストレスがたまる〜」と、言ったりしますよね?
このストレスが原因で自律神経に乱れが生じてくることから慢性的な腰痛が引き起こされるとも言われています。
自律神経はストレスの影響をとても受けやすいのが特徴で、自律神経が乱れると筋肉が緊張したり、血液循環が悪くなったりして慢性的な腰痛を引き起こすのです。
腰痛の他にも 「肩こり」「慢性的な下痢や便秘」「不眠症」などもストレスが原因であることも考えられます。
この様に、心と体は密接に結びついていて、自律神経の乱れが生じると様々な体の不調が現れてくるのです。
つぎは、自律神経の乱れを整える為の方法を見てゆきましょう。
自律神経のバランスを整えるためには?
自律神経は、交感神経と副交感神経の2つの神経のバランスが取れていると健康な状態です。
バランスを取るには以下のような事を実践すると良いでしょう。
※ストレスが酷い時には クリニックでカウンセリングなどを受け、それを取り除くことも考えましょう。
●適度な運動を習慣づける。
軽い体操などをすることで緊張状態が解かれ、全身の血液循環を良くします。
又、運動する事によって不安を軽減させる効果があることや、日常的に運動をしている人と運動をしない人の脳(海馬)を比べた場合、日常的に運動をしている人の方がストレスによる悪影響を受けにくいとの報告があります。
●生活のリズムを整える。 規則正しい生活を。
人間の体は、日中は体を動かし、夜は体を休めるよう体内時計はセットされています。
この体内時計が乱れると、どんどん悪循環に陥ってしまいます。
何時に起きて、何時に寝る。何時に食事を摂るなどして、体内時計を人間本来のリズムにセットしなおしましょう。
●なにか楽しめる趣味を持つ
人は不思議と、何かに夢中になっているとイヤな事や体の不調も忘れてしまうものです。無理をせずに夢中になれるスポーツや習い事など、趣味を持つ事はストレス発散に大いに役立つはずです。
これらは、他にも「映画や音楽」 ・ 「アロマセラピー」 ・ 「友人にグチを聞いてもらう」 など、沢山ありますが、なによりも夢中になって楽しめる貴方なりの何かを見つけておくと良いでしょう。
●腹式呼吸でリラックス。
こちらのページでは、腰痛の予防や改善にも役立つ「複式呼吸」を紹介しています。
”ストレスと腰痛・ストレス解消法”へ寄せられた情報
ストレスを逆手にとって自分を磨く!
仕事で誰かに腹が立ったとき、思うように事が進まずイライラした時もストレスを感じます。しかし、そうなるには何か必ず原因があるものです。
そうです、私はそんな時、「なぜこうなるのか?」原因を考えます。
考え、原因をつかむ事で新い切り口が見つかり、今後のストレス回避に役立つ事と、自分が一歩進んだ気分になり、気持ちがすっきりするからです。
ただし! いつまでも考えすぎてはいけませんよ! こんな事でグズグズしててもしょうがない!
「まぁ、仕方ないなぁ・・・」と見切りをつけることも大事です!
人間「逃げ足の速さ」も立派な特技です。(笑
■情報提供者 : i7さん
とにかく楽しむ!笑うかどには福来る。
商談なんかでも、神経質な眉間にシワの寄った面構えより明るくガハハと笑っている人の方が良いですよね?
この為にも、何にでも楽しみながら取り組む姿勢を持つべきだと私は考えます。
例え失敗しても、「人間に失敗はつきもの、ガハハと笑って」ごまかします。
ストレスを感じず、きっと良い方向に向かうはずですよ!
※無責任をすすめているわけではありません。何事にも無責任な方は、
あなたの無責任さが周りへのストレス、しいては、あなた自身へのストレスを誘発しているのかもしれません。
適度なストレスは人間を成長させると私は考えます。自分をうまくコントロール出来るポイントを見つけ出して下さいね。
■情報提供者 : カズさん
私の場合、家に帰ったら愛猫を抱っこする事でその日一日のストレスが解消されます。
特に、猫のフワフワの毛を撫でながら、小さな体の重みを感じていると嫌な事を忘れてしまいます。
ただ、うちの猫さん・・・抱っこされるのがあまり好きではないので、猫にストレスが溜まらないよう、ほんのちょっぴり抱っこさせてもらって、抱っこさせてもらったかわりに、遊んであげたりマッサージしてあげたりしています。
人間関係でも同じように、お互いの事を思いやる事がストレスを生まないコツだとも思います。
■情報提供者 : ゆうちゃんさん
管理職をしています。
最初の頃は、部下に任せた仕事に対して時々「なぜこんな事ができないのか?なぜミスを連発するのか?」と、ストレスを感じていました。
そんな中、誰が言ったか忘れてしまいましたが、「人を信頼しても、信用するな」と、いう言葉を思い出し、そうする事によって、今はストレスを感じる事が少なくなりました。
以前は、部下に過度な期待を持っていたため、かえってストレスを生んでしまったのでしょう。
「部下を信頼して」プロジェクトをまかせながらも、「最終的には上司である私がキチンと責任を持つ」という事を最初から覚悟しておくことで、逆にストレスをため込む事もなくなりました。
部下(人)に期待しすぎないってことですね。
■情報提供者 : 部長8さん
やらなければいけない事を後回しにしない。
以前は面倒な事は、「後で後で・・・」と後回しにしていたんですが、楽な事を選んだはずなのに、それが積もりに積もって凄いストレスの塊に...
「とにかくやる」「嫌でも手をつけてみる」「まずは5分だけでも手をつけてみる」というように、後回しにしない事によって気持ちがスッキリ!&達成感を覚えてストレスを感じないようになりました。
■情報提供者 : H・Kさん
写真撮影が趣味なのですが、穏やかな海、荒れ狂う海、広がる水平線など、自然と真剣に向き合ってみると、人間の小ささを感じられずにはいられません。
地球の歴史や破壊と創造を繰り返す自然に比べたら、僕らが抱え込んでる嫌な事、ストレスなんてちっぽけな事なんだと・・・
人間なんて小さいものです。
未熟なものです。
未熟なんだから失敗するのもあたりまえです。
これがわかると、小さなことでいちいちクヨクヨしなくなりました。
たまには、人けのない海に行って自然の大きさを肌で感じ取ってみるのも良いものです。
■情報提供者 : 腰痛持ちのカメラ好き
関連 腰痛に効くツボ 〜「症状別」 おすすめのツボ
関連 お灸を自分でする方法
関連 腰痛体操・ストレッチ 〜 家庭で出来る腰痛予防対策〜
関連 腰痛ストレッチ 〜 会社(学校)で出来る腰痛予防対策 〜
関連 腰痛ベルトを使った「腰痛体操」
関連 腰痛予防・治療リハビリに「水泳・水中歩行」
関連 リハビリと腰痛再発防止を兼ねてウォーキング
関連 体の中から腰痛改善!
関連 腹式呼吸のすすめ
関連 ぎっくり腰!? 〜症状と対処・応急処置・予防法
関連 正しい姿勢 〜腰痛治療・予防の要!

|